全ては”気”がなきゃ始まらない!①気の種類

こんにちは。立春が過ぎましたがまだまだ外は寒いですよね。春の暖かさを感じるのにはもう少しの辛抱が。。

今回と次回の2回に渡り”気”のお話をしていこうと思います。

漢方といえば”気”。この気が生きていく上で全てのことに必要になってきます。栄養を作る、血を作る、内臓を動かす、血を動かす、内臓を定位置にキープする、発汗を調節する、体を温める、老廃物を出す…ざっと気の働きを並べましたが気の役割はこれだけにとどまりません。目に見えませんが、生きるための最も基本的な物質と考えられています。=エネルギーと考えるとわかりやすいですね。

まずは気の種類を知りましょう。イラスト使って擬人化してみました。

気の種類

元気(げんき)…読んで字の如く生きることの元となる原動力です。これは親から引き継いだものと、食事から得られた栄養で作られた気です。これは五臓の”腎”というところで出番の待機をしています。体の内側を温め、内臓の動きを活発にする気です。

活き活きしているアクティブな元気君

宗気(そうき)…これは発声、気と血の巡り、体の循環リズムや手足の動きなどに関わります。呼吸で吸入した空気と食事から得られた栄養が結びついてできた気です。待機場所は胸のあたり。

乱れは許さないしっかり者、宗気君

営気(えいき)…営養(栄養)を豊富に含み血と共に巡り、身体中に栄養を届けます。食べたものから作られ血液になります。

食べて栄養つけよ♡肌艶男子営気君

衛気(えき)…用心棒のように私たちの体を悪いものから守ってくれる力です。気の中で最も激しく動き回ります。食べたものから作られます。体の内側と外側を温め、毛穴の開閉、汗の調節、体温をキープすることが役割です。

体は俺が守る!衛気君

これらの気がそれぞれの役割を果たすために、体の中を昇ったり、降りたり、出たり、入ったりして私たちの生命活動を司っています。私たちが健康な毎日を過ごすには①から④の気を偏ることなくまんべんなく作り、保持していくことが大切です。

不調別、気を増やす食材

力が出ない、老け、お腹や腰が冷える、月経不順を感じる方は、①元気を増やしましょう。五臓の腎にて貯蔵、待機しているため腎を元気にする”補腎(ほじん)”、気を増やす”補気(ほき)”の食材をとっていきましょう。

ex:くるみ、黒胡麻、えごまの葉、いくら、かつお、すっぽん、粟(あわ)、しめじ、なめこ、さつまいも、うなぎ…

呼吸が浅い、血行が悪い、水分代謝が悪い、動悸、息切れを感じる方は。②宗気を補いましょう。呼吸と食べ物からなるこの気には肺と脾の動きが不可欠です。肺の気を増やす”補気”、脾をしっかりと動かしていく”健脾”の食材を多くとりましょう。

ex:山芋、アスパラ、きくらげ、ぶどう、ココア、納豆、カブ、米類、豆類、かぼちゃ、小松菜、りんご、鯛、うに…

顔の血色が悪い、肌が乾燥する、疲れやすい、めまい、忘れっぽいなどを感じる方は、③営気を増やしましょう。食べたものから作られるので②と同じく”健脾”の食材をたくさん食べましょう。

ex:米類、豆類、カリフラワー、にんにくの茎、ひらたけ、アボガド、ローズマリー、なつめ、栗、いわし、牛肉…

足がつりやすい、ぎっくり腰、冷え、発汗の異常、低体温、風邪をひきやすい方は④の衛気を増やしましょう。こちらも食べたものから作られるので上記の”健脾”の食材を参考にしてみて下さい。

食事と合わせて漢方茶をいただくことで気の生成をより活発にしていきましょう。

①元気を増やすには、雪娘のぬくもり

②宗気を増やすには、織姫の恋+草原の人魚

③営気、衛気を増やすには、草原の人魚

野菜、果実、お肉、お魚…食べ物から気を得るということ=大地から気をいただくということです。

大地の恵みに感謝し、食べる前に一言大地にお断りを入れる『いただきます』という言葉。日本の美学の根幹、感謝、謙遜、気遣いがあらわれた言葉ですよね。大地の恵みの力を借りて”気”を作り、巡らせて健康になり、そのご恩を大地に返せる行動を心がけて日々暮らしていきたいなぁ…と、考えている筆者です。

国際中医薬膳師 田中奈津子

☆漢方コラムは毎月第一土曜、第三土曜の午後に更新しています。次回は2月19日(土)午後更新です。