「ゆえん漢方茶アドバイザー」メンバー募集中

カゼひきさんが増えてますね…カゼの原因を漢方の知恵でブロック!

こんにちは!朝方は冷え込みますね。

寝床から起き上がれずつい遅起きになり、あー、また寝坊…と、落ち込む事なかれ。

漢方では”早寝遅起き”が冬の養生(健康法)として推奨されているんです^^

今日はカゼについてお話を。くしゃみ、鼻水など一般的に言われるカゼを『感冒』と名付けています。

感冒薬のあの感冒です。

感冒は空気中に浮遊するある邪気が体にひっつき、入り込み気管支、喉などの呼吸器系を乱して咳、鼻水、喉の炎症を引き起こします。このある邪気とは”風邪(ふうじゃ)”。この風邪が冬には”寒邪(かんじゃ)”というもう一つの邪気とタッグを組みます。この悪役タッグは鼻、口、皮膚から体内に侵入し、カゼを引き起こします。帰宅後の手洗い、うがい、時間と余力があればシャワーで体に着くこの邪気の悪役タッグを洗い流すと尚良いでしょう。

さてこの邪気、時に自ら体内に誘い込んでしまうこともあるのです。それは体の正気が落ちている時、”正気不足”と言います。正気とは抵抗力のことを指します。風邪は一年中、空気間を浮遊しているので正気不足(=抵抗力不足)の方は季節に関係なくカゼをひきやすくなります。

日頃からしっかりと正気(抵抗力)を体に充満させることがとても大事です。カゼをひいてから対応するのではなく予防を重視しましょう。

日々のごはんと定期的な運動(軽度のもので○)で体の内外の養生をし、正気(抵抗力)を生成、保持していきましょう。

正気(抵抗力)を作る

【生薬】高麗人参、山薬(やまいも、ながいも)、大棗(なつめ)など。

【食材】お米、かぼちゃ、鮭、いわし、鶏肉、アスパラ、みそ、あさつきなど

白ごはんに焼鮭、かぼちゃの煮付け…昔から日本の朝ごはんとして親しまれた献立が実は抵抗力を育むのにとても理想的な組み合わせ。

抵抗力を作る高麗人参がブレンドされている当店の漢方茶
【草原の人魚】もカゼ予防に◎です。

予防を頑張ったけどカゼをひいてしまった時には水分を一緒に摂れるお粥や煮込んだ麺類、果物果汁など消化しやすい(脾に負担がかからない)ものを温かく食べられる調理法で。

侵入した邪気を追い払う

【生薬】桂枝(シナモン)、紫蘇、葱白(長ネギ)など。

【食材】生姜、にら、えび、鮭、鶏肉、もち米

生姜とネギをたっぷり入れた鮭雑炊などおすすめです。

邪気を追い払い回復を早める桂枝がブレンドされた当店漢方茶【雪娘のぬくもり】

カゼのサインは割と早く出ています。首筋がぞくっとしたり、体がすこしだるかったり…この時にあ!感冒きた!!と気づき養生を始めるとすぐに回復していきます。逆に…これぐらい寝れば治るさと放置してしまうと重症化に、回復するのに時間がかかってしまいます。カゼは予防第一、またかかってしまったらすぐに邪気を追い払い体のダメージを最小限に。寒い冬ですが寝込むことなく健やかに過ごしましょう。

読者の皆様、今年一年漢方コラムにお付き合いいただきありがとうございました。記事が少しでも皆様の暮らしのお役に立てたのならこんなに嬉しいことはございません。また心温かいメッセージを送ってくださりありがとうございました。皆様のご健康作り、美容のお役に立てるようなコラムをこれからも書いてまいります。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

国際中医薬膳師 田中奈津子

白金癒淹漢方コラムは毎月第一、第三土曜日の午後2時頃の更新です。次回はなんと元旦の更新となります!

”腸”を調えて温めて…年末年始を快腸で過ごしましょう。

コロナが落ち着き始め、年末年始を機に久々に会おう!という機会が増えそうです。久々に会う大切な方々との食事の時間、嬉しさでついつい食べ過ぎ、飲み過ぎてしまう事があるかも…今回は消化器系の養生についてお話。

漢方、中医学では内臓器官、呼吸や消化などの生命活動を5つのグループに分けて考えています。人体の内臓、働き全てがこの5つのグループのどこかに属します。これを五臓といいます。そのうちの一つの臓『脾』。脾は消化、栄養吸収などに関わる働き、消化器系器官が属する臓です。

飲食物をまず胃が受け取り、ここで吸収しやすい形状に変化させます。次にそれが小腸で気、血、津液の素となる物、不要な物と分けられ、素となるものを運搬担当の臓へと送り届け、不要となるものを大腸へと下ろします。

生きていく上で絶対に必要な気、血、津液の素となる物が全て『脾』という臓で作られています。ここが弱れば気、血、津液は生成されず不足し、私たちの体に不調が起こります。

行き過ぎた食事量、飲酒量は脾に大きな負担をかけるので脾を疲れさせてしまいます。また普段よりも強い疲労を体が背負っていたりするとこれも脾の動きを停滞させてしまいます。冬はこれに加えて冷えも脾の動きを邪魔する要因となります。

脾に元気がない時に起こる不調サインは食欲減退、無気力、むくみ、寝ても取れない疲れ、便が固まっていない、…など。脾の悪い状態が続くと激しいお腹の痛みに繋がることもあります。

脾の疲れを回復させていたわっていく養生食材は何といってもお米と豆類。シンプルですが、お米とお豆を三食きちんと摂っています!と、自信を持って言える方は意外と少ないのではないでしょうか。脾の薬と思ってなるべくお米を毎食摂ってあげることをおすすめします。

また食べ過ぎ、飲み過ぎの朝にはおかゆを召し上がると脾の作業、負担が減り、ゆっくりと脾を休ませてあげる事ができます。冬はお腹を温める生姜や紫蘇、スパイスなどをあわせて摂ると良いでしょう。

草原の人魚…弱った脾を元気にする高麗人参がブレンドされています。

何年かぶりの忘年会、新年会、クリスマスパーティー…感染対策をしっかりと行いながら楽しいひとときをお過ごしください。このコラムの記事をちょこっと頭の隅に残していただき暴飲暴食のストッパーとなれましたら幸いです。

国際中医薬膳師 田中 奈津子

漢方コラムは毎月第一、第三土曜日に更新しています。次回更新は12月11日です。

冬の漢方養生〈後編〉

こんにちは。気温は20℃を切り10℃台になり少しづつ下がってはきていますが、まだ日中はぽかぽかと暖かい日が続きますね。前回お話しした体を冷やす悪い気”寒邪”はまだこちらの様子をうかがっておとなしくしているようです。入り込む隙のないよう前回の養生を是非続けてくださいね。

今回はもう一つの養生”補腎”について。字が表すよう腎を補うこと。『腎』という臓は人間の生命の源と考えられており、主な役割としては生殖成長、呼吸で得た気を受け取る、潤いの巡りを調節するなど。生命活動がここからはじまると言っても過言ではないでしょう。

この”腎”が苦手とし、過ごしづらい季節が冬。腎は寒さが苦手なのです。

寒さ、冷えにより腎の働きは小さく小さく縮こまり、成長、気の補給、血に潤いの巡りも停滞しがちになり、体への栄養循環がうまくできず、元気、やる気が起きずに無気力になることも。

また生殖に深く関わる腎ですから、不調になれば月経不順及び停止、性機能低下なども起こります。月経周期の乱れ=お肌回復周期の乱れとなりますからお肌の調子が悪くなるという二次不調も。

冬の間に腎をしっかりと温めて、心地よく役割をはたせるように養生をしていきましょう。腎に足りないものを補い調子を調えていく食材は…

補腎(腎を補って元気にする)の食材→栗、ぶどう、黒胡麻、うなぎ、えび、くるみ、シナモン、豚肉、羊肉など。

前回お伝えした体を温める食材と合わせてお使いください。当店漢方茶も冬の養生に大いに貢献いたしますのでぜひお試しになってみてください。

腎がちゃんと調子良く保たれているかは”髪”に出ます。艶やかでボリューミーな髪、これは腎がとても充実している証なのです。冬に髪がぱさつく、白髪が増えるなどは腎の不調の表れです。上記の食材をたくさん食べて次の季節”春”に髪も肌も美しく艶やかに開花させましょう。

国際中医薬膳師 田中奈津子

漢方コラムは毎月第一、第三土曜日のPM2:00に更新しております。次回更新は12月4日です。

明日は立冬。最後の季節”冬”の漢方養生<前編〉

こんにちは。気温はまだ20℃弱あり穏やかな陽気が続いています。明日は立冬。いよいよ冬に季節が切り替わります。一年で最後の季節”冬”。この季節を漢方の知恵を用いて上手に過ごし、季節を締めくくりましょう。冬を充実させるとそれが春に開花し、体調や心を快適に保つことへとつながっていきます。

冬の養生ひとつ目は”寒邪”をブロックして、とにかく体を温める気を増やすこと。寒邪は人の体を冷やし不調を引き起こす原因となる悪い気。空気中に浮遊しおており、冬になると勢いを増し、人体に入り込む機会を窺っています。

寒邪は体に入り込むと、私たちのを体を温める”気”を抑え込みます。そのため、体はどんどん冷えていき、気、血の通路である経絡がぎゅっと縮こまります。これにより気、血の巡りが停滞します。それにより関節の痛み、腰痛、月経痛などがひどくなったり、クマができやすく血色感のない蒼白い顔になったり…

冬の養生では寒邪に負けないよう気を増やして体を温めましょう。また、寒さで縮こまってしまった経絡をほぐして気、血の巡りをスムーズにしていきましょう。

冬の養生によい食材をご紹介します。

気血の巡りを促す食材…鮭、エビ、にんにく、にら、栗、シナモン、ク気の素の生成を活発にする食材…豆類、芋類、栗、りんごなど

上記の食材をお食事に加えてみてください。スープやお粥、シチューなど温かく食べられる調理法をおすすめします。

冬は『収蔵』の季節。中医学、漢方では動物たちが冬眠をするように激しく動かずに静かにじっと待つのが良しとされている季節で、この時期はあまりに激しい運動は控え、感情を大きく揺らさないよう安静に努めることが勧められています。

上記の食材であるシナモン、黒豆がブレンドされた当店の美味しい漢方茶を飲みながらおうちタイムをゆっくりとお過ごしになるのはいかがでしょうか。

次回はもう一つの冬の養生をお伝えします。

国際中医薬膳師 田中奈津子

白金癒淹の漢方コラムは毎月第一土曜、第三土曜に更新しています。次回の更新は11月20日です。

漢方茶×フィットネス②運動後のクールダウン

こんにちは。気温は少しづつ下がってきていますが穏やかで過ごしやすい気候が続きますね。秋は湿度や暑さがないので体を動かしやすい季節ですよね。

前回は運動前、運動中のエネルギー補給についてお話しをしました。(前回コラム参照)今回は運動後のクールダウンについて。

運動後のクールダウン、念入りにしていますか。筆者はキックボクシングを始めた当初、このクールダウンを適当にさらっと流して終わらせていました。案の定、ひどい筋肉痛、関節痛に襲われ、運動翌日は体がガチガチになり動けずにいました。運動しているのに体が調子良く動かない…運動を始められた方でこのような状態になった方多くおられると思います。

久々に運動を始められた方、新しいスポーツにチャレンジしている方などは使わない筋肉が稼働しますので筋肉の疲労は大きいです。漢方、中医学では疲れの蓄積を虚労と言い、老化を早める原因の一つと考えています。体を若々しく保つ為にスポーツを始めたのに逆に老化を進めさせてしまうなんて本末転倒な話ですよね。疲れ、筋肉痛を残さない為にクールダウンは念入りにしていきましょう。

また、運動により疲れているのは体だけではありません。気の巡りが早く激しくなるので心、神経も体と同じく疲労していると考え、こちらのクールダウンも併せて行っていきましょう。

運動後の心、神経のクールダウン、ほぐしに漢方茶を取り入れてみませんか。当店がフィットネス後の飲み物にお勧めしたいのが、

【乙姫の宝箱】

クールダウン、リラックスを促す生薬【西洋人参】がブレンドの主役です。当店の西洋人参は真っ白です。この白さは品質の良さの表れです。お茶として口に入り、体内を循環していくものですから茶材の品質にはとことんこだわっています。また、甘茶、クコの実がお茶にほんのりとした甘さを与えてとても美味しい味わいに…

運動で疲れた心、神経を優しい漢方茶でクールダウンしていきましょう。こちらのお茶は長時間のPC、スマホ利用の際の神経の疲れもやさしくほぐします。

運動の秋、しっかりとクールダウンを行い怪我なく楽しくお過ごしください。

国際中医薬膳師 田中奈津子

漢方コラムは毎月第一土曜、第三土曜のpm2:00更新です。次回の更新は11/6です。