『春の真ん中の養生』”風”に吹かれて揺らぐ気の巡りに…

こんにちは。暖かくなり過ごしやすい気候になってきましたね。皆さん元気にお過ごしでしょうか。

前回お話しをした春の初めのデトックスを終えたら、次は『春の真ん中の養生』に移っていきましょう。

春一番、花吹雪、花嵐など春をあらわすのに風の動きを用いている言葉が多くありますよね。このことから春といえば風…というイメージが古くから日本に根付いていることがうかがえます。中医学から日本で発展した漢方においても春と風には深い関わりがあると考えられています。

漢方ではそれぞれの季節ごとに体調を乱す”邪気”というものがあると考えられています。免疫、抵抗力などが落ちていると邪気が隙をつき体内に。春の邪気は気の巡りを乱す”風邪(ふうじゃ)”というもの。

※風邪(ふうじゃ)と風邪(かぜ)は別。風邪(かぜ)のことを漢方では感冒(かんぼう)といいます。

この風邪(ふうじゃ)が体に侵入してくると”気”をスムーズに巡らせて情緒を安定させる”肝”という箇所を煽(あお)り、捲(まく)し立て、気の巡りをしっちゃかめっちゃかにしてしまうのです。それにより怒りっぽくなったり、塞ぎ込んだり、ソワソワと落ち着かない、あとは衝動買いなど普段ではあり得ない行動をとってしまう(ドキッ!)…思い当たる節ありますか?

春の真ん中の養生は”疏肝理気(そかんりき)”。肝を落ち着かせ、気の流れを調える事。

肝の動きを落ち着かせる食材を少し多めに食べてみてください。セロリ、トマト、ピーマンなどの野菜、魚介類ではクラゲなどが良いでしょう。これらの食材に気を調えるチャービル、三つ葉、グレープフルーツ、ライチなど香りの良いものを合わせると相乗効果でより良い働きに。また、春にため息が多くなったり、胸のつかえを感じる方は日本の山椒をお料理にちょこっと効かせるのがおすすめです。

白金癒淹でも肝を落ち着かせて春の不調を緩和する漢方茶をご用意しています。

★織姫の恋★肝の不調からくる気の乱れによる目まい、頭痛、目の充血を緩和する生薬”桑葉(そうよう)”をメインにブレンドし、肝をいたわり滋養する生薬、枸杞子も加えています。緑茶のような爽やかな味わいを楽しめます。

漢方の源流である中医学では、体と心を伸びやかにさせてあげる事が春を上手に過ごす一つの養生法として伝えられています。ゆったりと着られるお洋服で過ごしたり、ヘアスタイルをゆるりとほぐしたり、嫌なことはできる限り避けたり…体や心をあまり締め付けずに伸びやかに春を過ごしてみて下さい。

国際中医薬膳師 田中奈津子

次回は『春の終わりの養生』〜脾に元気を補い健やかな春を〜3月20日更新です。