『春にイライラ&悶々(もんもん)とする理由』②肝と脾の関係悪化で悶々…

こんにちは。暖かくなったり寒くなったりと気温の上昇が激しいですね。まさに三寒四温。気温が安定してくる週明けには桜の開花がが待っていますね。

『春にイライラ&悶々(もんもん)とする理由』①の前回は春のイライラについて書きました。今回は春に“悶々”、“もやもや”という感情が起きやすくなる原因についてお話をしていきますね。この”もやもや”、”悶々”、実は①でお話しした肝の不調を原因とする二次不調なのです。

もやもや、悶々…

まず、薬膳、漢方では生きるために必要な働き、それらを実行する内蔵器官をそれぞれ5つ肝、心、脾、肺、腎に分けて考えています。これを五臓と言います。この五臓はそれぞれが単独で存在しているのではなく、各臓関わり合いながら存在しています。どこかの臓で不調が起きれば関係している他の臓も不調を起こします。

肝臓と脾は上司と部下のような関係性なのです。

頼れる上司、のびのびと働く部下

肝が乱れ始めて暴れ出すと、関係ある“脾”にも不調が起きてきます。暴君上司となった肝が部下である脾を抑圧し、萎縮させてしまうのです。

肝と脾のパワハラ現象

肝は怒、脾は“思”、心は“喜”…と、臓はそれぞれ感情の管理を担当しています。脾が担当するのは“思”という感情。悶々としたり、思い悩んだり、不安になったり…と、少しネガティブな感情を任されています。脾が乱れるとこの感情が強く出てきてしまうのです。

春の養生②は脾を強く元気に保ち、肝の影響を受けぬよう調えていく事です。下記食材を毎食取り入れましょう。

健脾(けんぴ)の食材…さつまいも、じゃがいも、山芋、おくら、にんじん、アーモンドピーナッツ、        イワシ、スズキ、はとむぎ、なつめ、高麗人参 など

高麗人事で脾を強く『草原の人魚』

当店漢方茶では高麗人参がブレンドされた緑のパッケージの『草原の人魚』が脾の健康維持におすすめです。脾は食べたものから栄養の素を作り出す臓。春に限らず年間を通していつでも健やかに保つよう心がけましょう。

国際中医薬膳師 田中奈津子

白金癒淹漢方コラムは毎月第一土曜、第三土曜に更新されます。次回の更新は4月2日です。

春にイライラ&悶々とする理由〜春養生①〜

こんにちは。本日東京はなんと19℃まで気温が上がるそうですね。

今回からは3回に分けて春の養生を書きたいと思います。今日は春の不調で多い情緒や気持ちの揺らぎについて。

春は植物の枝や芽がニョキニョキと伸び始め、冬眠していた動物たちの動きは活発に。これら動植物の動きが活発になるのは大地の陰陽のエネルギーーバランスが転じて起きるものと考えられています。

秋冬は”陰”のエネルギーが充実する季節、春夏は”陽”のエネルギーが強くなり充実する季節。春は陰から陽へとエネルギーバランスが転換する季節なのです。体の中にもこれと同様のことが起こり、陰陽転換についていけない体が調子を崩しやすくなります。

春養生の1つめは”陰”を増やして、”陽”が強くなりすぎぬよう抑えること。これには”陰”を補う”滋陰”の生薬、食材を多く摂るのが良いでしょう。

滋陰の食材…貝類、イカ、山芋、にんじん、枸杞子(クコのみ)など

”気”を全身にくまなく巡らせる役割を担当する”肝”という臓。春は急に陽が強くなることで動きが活発になり、体を動かすのに必要な”気”がたくさん必要となります。これに合わせて肝は一生懸命働きますが、やはり段々と負担が積み重なり疲れ、気の巡りのコントロールが難しくなります。すると”気”が激しく頭に向かって駆け登ったり、停滞したりと気の巡りが乱れてきます。気は感情や心とも関わっているので、気が乱れれば感情や心も乱れていきます。

気の激しい上昇がイライラを生じさせたと思ったら、今度は気の停滞が起こり悶々とした気持ちが生じる…と、情緒が不安定になりやすい春の養生の一つは気の巡りをスムーズにすること。

春養生の2つめは”肝”を落ち着かせる”平肝”、気の巡りを調える”理気”の生薬や食材を積極的に摂りましょう。

平肝の食材…セロリ、トマト、せりなど / 理気の食材…三つ葉、グレープフルーツ、かじき、陳皮など

イライラする時には酸味のあるものを、悶々とする時にはミントやネギ、しょうがなどの香味を摂りましょう。

『乙姫の宝箱』

心を落ち着かせる漢方茶でも手軽に春の養生ができます。また少しだけ早起きをしてみたり、少しだけ歩く時間を長くしたり、軽い運動をすると気の流れが良くなります。私も帰宅時に最近は一つ手前の駅で降り、一駅分歩いています。            国際中医薬膳師 田中奈津子

漢方コラムは第一、第三土曜の午後に更新しています。次回は3月19日の更新です。

安定した呼吸が元気を作る〜呼吸を調えて夏疲れ解消〜

連日暑い日が続きますが、皆さま元気でお過ごしでしょうか。        最近筆者は疲れやすく、暑さのせいだろうなぁ…と考えていたのですが、寝る前に自分の呼吸がいつもより浅いと気づきました。吸い込んだ空気が体の奥まで入ってこず、心地良く呼吸ができていないのです。これが疲れやすくなっている原因かもしれません。実は呼吸の違和感、夏場の”不調あるある”なのです。          

 気は飲食物から〈脾〉で作られるもの、呼吸で体に入ってきた外の空気から〈肺〉で作られるものと2種類があります。作られた気は全て一度、『肺』に納められます。そして肺から呼吸を使い、体の各所に”気”が供給されます。

肺が不調を起こせば呼吸が不安定になるので気の供給が行き届きません。そのため気が不足した臓が弱り、他の臓へも影響していきます。そして体、心が疲れやすく、元気を失っていきます。

夏場の肺の不調。これには〈心〉という臓が関わってきます。〈心〉の役割は鼓動を打ち、その勢いで血を全身に向かわせること。夏はこの心が激しく動く季節で肺へと負担をかけていきます。

心と肺は五行関係から見ると相克(そうこく)関係。心が上司で肺が部下。心が肺を監督し、肺が緊張感を保ちながらしっかりと働く…といった良い関係性なのです。しかし、夏この関係が崩れがちになるのです。

夏、気温が上昇すると心がとても激しい動きで暴走を始めます。鼓動も早く激しくなっていきます。すると部下である肺があまりの上司の激しさに萎縮してしまい動きが小さく弱くなっていきます。肺が弱くなると呼吸も浅く、不安定となり、結果”気”の供給も不安定となり体がエネルギー不足になっていくのです。

夏場、呼吸に小さな違和感を感じたら肺をケアするだけではなく心の方にも目を向けてケアをしてみてください。心の激しい動き、熱を鎮めながら肺に元気を与えていく養生をしていきましょう。

夏場は小麦を使うパスタやパンを食べると心の激しい動きが落ち着いてきます。実は”小麦(しょうばく)”という生薬でもあるのです!そのほか、旬のつるむらさきアロエあずきも良いです。

弱った肺を元気に強くしていくのは何といっても山芋!そのほか、アスパラきくらげ、旬のお野菜だとモロヘイヤがとても良いです。

『乙姫の宝箱』心を鎮静する西洋人参をブレンド。

当店の漢方茶であれば、心の動きを鎮める『乙姫の宝箱』、肺を強くする『草原の人魚』が夏の呼吸の乱れには良いでしょう。

『草原の人魚』肺を元気にする高麗人参をブレンド

季節と体が深く関わっているという考え方は漢方、中医学独特のものです。不調を感じたらカウンセリング経験豊富な当店スタッフに是非ご相談くださいませ。

国際中医薬膳師 田中奈津子

次回のコラム更新は7/21(土)14:00です。

頭も体もスッキリ!コロナ下の『眠活』①イライラ型不眠

コロナ対策により仕事や諸々がなかなかスムーズに進まない。気晴らしに食事に行ったりお酒を楽しみに行きたいけれどここは堪えどき(苦!)「はぁ…このストレスをいったいどこで晴らせば良いのだーーー!」と、鬱憤(うっぷん)が溜まり、少々イライラされている方多くいらっしゃるのではないでしょうか。筆者も少々この様な傾向が。。このイライラ、睡眠の質にも影響してくることが…。

ストレス、イライラが原因の不眠。漢方、中医学では五臓の『肝』と『心』の関係性、調和が乱れている時に起こると考えられています。

【肝・心・脾・肺・腎】と漢方、中医学では内臓と機能を五つに分類しています。これらを五臓といいます。臓と臓がお互いに手助けをし、監督し合いながら良い関係性を保ち、調和して私たちの健康が作られていると考えられています。この関係性、調和が乱れた時に不調が起きやすいのです。

肝と心は”母”と”子”の関係と考えられています。関係が良好な時には『肝』が母となり『心』を見守り、優しく励まします。これにより『心』は安心して自分の役割を務めることができます。

また逆も然り、母が乱れれば、子にも悪い影響を及ぼします。これを…

【母病及子】

母である『肝』がストレスの影響で異常な熱を持ち始め、働きが乱れると、子である『心』にも影響が及びます。母がイライラしてるものだから、子も落ち着かない。情緒や心拍を安定させながら睡眠を作る『心』が夜になっても休むことができません。興奮状態が続いてしまい、なかなか寝付けなかったり、何度も目が覚めたりと睡眠に影響があらわれてくるのです。

睡眠の不調が起きたら、まず第一に補強していくのは『心』。イライラタイプ不眠には同時に『肝』の熱を鎮めていくことが大切です。

心の乱れを調える食材…小麦、ココナッツ、ココア

心の熱を鎮める食材…牡蠣、卵黄

肝の熱を鎮める食材…あわび、いか、貝柱、黒豆、あしたば※、アロエ※、かに※

※印のものは少し強い働きがあるので食べすぎ注意です。

白金癒淹でもイライラ型不眠を解消させる漢方茶をご用意しております。

【乙姫の宝箱】

『心』を調える代表的な生薬”西洋人参”がブレンドされています。この生薬はとても希少な生薬です。当店ではその中でもさらに良質なものを厳選しております。

質の良い睡眠は健康な体とキレイなお肌をつくります。日々の飲食に漢方の知恵を。コロナに振り回されずゆったりと良質な睡眠をとれるよう調えていきましょう。

国際中医薬膳師 田中奈津子

白金癒淹漢方コラムは毎月第一、第三土曜日14時更新です。次回は6月5日。