頭も体もスッキリ!コロナ下の『眠活』①イライラ型不眠

コロナ対策により仕事や諸々がなかなかスムーズに進まない。気晴らしに食事に行ったりお酒を楽しみに行きたいけれどここは堪えどき(苦!)「はぁ…このストレスをいったいどこで晴らせば良いのだーーー!」と、鬱憤(うっぷん)が溜まり、少々イライラされている方多くいらっしゃるのではないでしょうか。筆者も少々この様な傾向が。。このイライラ、睡眠の質にも影響してくることが…。

ストレス、イライラが原因の不眠。漢方、中医学では五臓の『肝』と『心』の関係性、調和が乱れている時に起こると考えられています。

【肝・心・脾・肺・腎】と漢方、中医学では内臓と機能を五つに分類しています。これらを五臓といいます。臓と臓がお互いに手助けをし、監督し合いながら良い関係性を保ち、調和して私たちの健康が作られていると考えられています。この関係性、調和が乱れた時に不調が起きやすいのです。

肝と心は”母”と”子”の関係と考えられています。関係が良好な時には『肝』が母となり『心』を見守り、優しく励まします。これにより『心』は安心して自分の役割を務めることができます。

また逆も然り、母が乱れれば、子にも悪い影響を及ぼします。これを…

【母病及子】

母である『肝』がストレスの影響で異常な熱を持ち始め、働きが乱れると、子である『心』にも影響が及びます。母がイライラしてるものだから、子も落ち着かない。情緒や心拍を安定させながら睡眠を作る『心』が夜になっても休むことができません。興奮状態が続いてしまい、なかなか寝付けなかったり、何度も目が覚めたりと睡眠に影響があらわれてくるのです。

睡眠の不調が起きたら、まず第一に補強していくのは『心』。イライラタイプ不眠には同時に『肝』の熱を鎮めていくことが大切です。

心の乱れを調える食材…小麦、ココナッツ、ココア

心の熱を鎮める食材…牡蠣、卵黄

肝の熱を鎮める食材…あわび、いか、貝柱、黒豆、あしたば※、アロエ※、かに※

※印のものは少し強い働きがあるので食べすぎ注意です。

白金癒淹でもイライラ型不眠を解消させる漢方茶をご用意しております。

【乙姫の宝箱】

『心』を調える代表的な生薬”西洋人参”がブレンドされています。この生薬はとても希少な生薬です。当店ではその中でもさらに良質なものを厳選しております。

質の良い睡眠は健康な体とキレイなお肌をつくります。日々の飲食に漢方の知恵を。コロナに振り回されずゆったりと良質な睡眠をとれるよう調えていきましょう。

国際中医薬膳師 田中奈津子

白金癒淹漢方コラムは毎月第一、第三土曜日14時更新です。次回は6月5日。

『理想肌に漢方でアプローチ!あなたの肌に本当に必要なのは?』③潤い

こんにちは。全③回に渡りお伝えしてきた”理想肌に漢方でアプローチ!”今回が最終回となります。洗顔の後、秒速で化粧水など何かしらをつけないとすぐにカラッカラになるわっ!という方、体の内側からもケアを始めていきましょう。最後の回は【潤い】について…

化粧水をつけている人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

漢方では血以外の体内水分を”水(すい)”と言います。この水が肌を瑞々しく保つ潤いの元となります。そしてこの潤いの元を全身に運んでいるのが※『肺』という臓グループ。そう、お肌を【潤い】で満たす鍵はこの肺にあるのです。

※『肺』=内臓の肺を中心に呼吸器系、大腸などが属する臓のグループ。この臓の働きは主に呼吸と水分運搬である。

この肺が最も苦手とし、機能を低下させるもの、それは乾燥です。漢方では外の空気による乾燥に加えてもう一つ、老化による乾燥があると考えられています。老化により潤いを作る機能が低下し、自ら体内を乾燥させてしまうという【内燥】というもの。肺の機能が弱まり低下すれば水の運搬は滞り、潤いが届けられなくなります。

のどが渇いた人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

肺の機能低下=肌の乾燥

特に皮膚(肌)は体の一番外側にあり、ただでさえ潤いが届きづらい箇所です。肺を若々しく元気に保ち、肌まで潤いがしっかりたっぷり巡ってくるように暮らしの中で養生をしていきましょう。肺の動きを支え、潤い肌に導く食材をご紹介します。日々の食卓に加えてみてください。

補気(肺を若々しく元気に保つ)食材…☆アスパラ、きくらげ、モロヘイヤ、ぶどう

生津(水の不足を補い乾燥を和らげる)食材…豆乳、☆アスパラ、白きくらげ、ズッキーニ、梨、ぶどう、レモン、チーズ、ヨーグルト

滋陰(肌や体内の乾燥を和らげる)食材…やまいも、☆アスパラ、エリンギ、白きくらげ、にんじん、鶏卵、ヨーグルト

アスパラガスのイラスト(野菜) | かわいいフリー素材集 いらすとや

アスパラは補気、生津、滋陰の3つの働きを兼ねる食材。潤い肌には欠かせないので筆者も毎日積極的に摂っています。

肌の潤いが不安定な時は肺が不安定な時。こういう時は上記の食材を摂りながら、肺が落ち着くように静かに過ごすことを漢方では推奨しています。お部屋で映画を観たり、音楽を聴いたりしてゆったりと穏やかに。あと、肺という臓は悲しみ、憂いという感情に傷つきやすい臓なので、映画を観るなら悲恋ものよりもハッピーなラブコメなんかが良いのではないかと筆者は思います。

国際中医薬膳師 田中奈津子

泣きながらテレビを見る人のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

白金癒淹漢方コラムは毎月第一、第三土曜日14時更新です。次回は5月15日。

今日のおすすめの『白金癒淹・漢方茶』

【織姫の恋】

肺を乾燥から守る桑葉(そうよう)をメインとして、上記食材にもある肺の潤いを守る白きくらげがブレンドされています。爽快感ある飲み心地で少し暑くなってくるこれからの季節にさっぱりと美味しくいただける漢方茶です。

『理想肌に漢方でアプローチ!あなたの肌に本当に必要なのは?』②ハリ

こんにちは。朝から雨降りですね。気温はそんなに低くないのですが雨のせいで肌寒く感じる1日となりそうですね。

今回はお肌の”ハリ”について。目元、口元にぴんっとハリのある方、年齢よりずっと若々しい印象を与えます。また、”たるみ”などの凹凸が肌にないため光が集まりやすく、より一層肌が明るく輝いているのです。そんな肌になりたいっ…40代半ばに差し掛かる筆者もそう切に願う日々です。願うだけでは叶いません、肌育は実行あるのみ!

漢方・東洋医学の知恵を用いたアプローチ、インナーケアでピンっと”ハリ”のある肌を育てていきましょう。まず、漢方・東洋医学では皮膚と、その下にある肌肉を分けて考えています。ハリが欲しい!という方はまず肌の土台である”肌肉”の生成と深く関わる臓『脾』を知りましょう。消化や栄養生成を担う脾グループに肌肉は属しています。

脾の主な働きは、

・飲食物から気・血・津液を作る。

・気、血、津液を他の臓へ送り届ける。

在体合肌肉』脾は肌肉、人体の末端まで管理する

生命活動にとってかなり重要な役割を担っている脾という臓。この臓の働きが弱まれば栄養は作れず、届けることもできません。

脾が元気に動き、栄養を正常に体の各所に送り届けられれば肌肉は豊満で力強くピンとハリのあるものに。しかし脾が不調だと体、肌肉は小さくしぼみ弱々しくなっていきます。肌肉がしぼみ、ハリが無くなってだらんと垂れる。これが”たるみ”なのです。何としても回避、改善したいところですよね。

栄養作りを活発にし、しっかりと栄養を届けてもらいハリある豊かな肌肉作りを手伝う食材をご紹介しましょう。

脾を温めていたわり、元気を与える食材…米麹、みそ、納豆、かぶ、かぼちゃ、まいたけ、いわし、鮭、さわら、牛すじ肉、鶏肉など

脾を正常な働きに戻す食材…うるち米(白米)、玄米黒豆、カリフラワー、小松菜、そら豆、マッシュルーム、りんご、うに、鯛、牛肉など

前回もお話ししましたが、以臓補臓。脾を補い強くしていくには脾を食べる。すなわち焼き肉屋さんに行ったらミノ、ハチノス、センマイ、ギアラ、シマチョウなどの脾に属するホルモンを食べてみましょう。脂肪分、カロリーもお高いのでそこら辺は考慮しながら…

もっとさっぱりいきたいよ!という方には脾に元気を与え、肌肉のハリを育てる白金癒淹の漢方茶を。

『草原の人魚』

上記にあげた食材の玄米、黒豆のほか、脾に力を与える高麗人参をブレンドに加えた漢方茶です。日本の玄米茶に近い味わいで立ち上る湯気の香りにホッとするお茶です。

食事のほか日々の暮らしで脾が喜ぶ養生は、心を安らかに保つこと、部屋の風通しをよくして”じめっ”とさせないことです。脾は体も心も軽やかなのがお好きなのです。

国際中医薬膳師 田中奈津子

漢方コラムは毎月第一、第三土曜日の14時更新です。次回の更新は5月1日『理想肌に漢方でアプローチ③潤い』です。

『理想肌に漢方でアプローチ!あなたの肌に本当に必要なものは?』①血色感

春は暦で一番最初の季節です。新しい生活習慣を始めるにはとても良い季節です。この季節を機にご自分の肌質にしっかりと向き合い、ご自分に合う本当の”肌活”を始めてみませんか?

美肌に必要な3要素

  • 血色感
  • ハリ
  • 潤い

全3回【①血色感②ハリ③潤い】に分けて”漢方的肌活のすすめ”をお話ししていこうと思います。

今回はお肌の『血色感』について。ほんのり桜色で血色感のあるお肌は生命力あふれる若々しさ、健康的で清潔感のある印象を与えます。この血色感はチークなどメイクで外側から作ることもできますが、お肌の内側からふわっと出る自然なものにはかないませんよね。この自然な血色感を漢方養生で内側から作っていきしょう。

まず顔色と関わりの深い『心』という臓を知りましょう。この心という臓は血管の管理と心臓の拍動をコントロールする臓。血が巡るリズムを作る臓です。心が調えば全身への血の供給が安定し、栄養が行き渡ります。この心が元気に正常に働いているかが体のある箇所に表れるのです。どこかというと…

〈在体合脈 其華在面〉

心の状態は血脈とリンクしていて、心の健康状態は顔色に反映されると漢方では考えられています。心に元気がなく不調のある方の顔色は蒼白くなります。ほんのり桜色の血色感を引き出すには心が健康でなければならないのです。顔に血色が足りない方は下記にある心の健康に良い働きをする食材を献立に取り入れてみてくださいね。

小麦、ココナッツ、百合根、なめこ、ひじき、豚のハツ、龍眼…

小麦、ココナッツは心が疲労した時に元気を補います。特にココナッツは元気を補うだけではなく心を強くしていくので血色感を作るのには欠かせない食材です。

白金癒淹にも心を元気にし、お顔の血色感を引き出す漢方茶をご用意しております。

☆乙姫の宝箱☆

〈西洋人参〉をメインに、体の緊張を解くハトムギもブレンドされています。お肌のリカヴァーや生成は睡眠中に行われるので、寝る前に温かい【乙姫の宝箱】を一杯。夜の肌活とあわせてリラックス効果にも良い一石二鳥の白金癒淹漢方茶をぜひお試しになってみてください。

美肌、理想肌は一朝一夕で作られるものではなく継続する事が大切です。日々の食卓やお茶に気負わず取り入れられる漢方の美肌アプローチ、この春から始めてみませんか。

国際中医薬膳師 田中奈津子

次回のコラム更新は4月17日(土)『理想肌に漢方でアプローチ!②ハリ』です。

『春の仕上げの養生』”脾”に元気を補い健やかな春を…

こんにちは。開花宣言が出され、桜の満開が待ち遠しい毎日です。

今回は『春の仕上げの養生』についてお話ししたいと思います。春が終わる前にしっかりと調えていきたいのが”脾(ひ)”。

脾は食べたものから”気”(エネルギー)や血(けつ)、水(すい)を作り、不要なものを排泄へと促す臓です。体の真ん中に位置することから”中焦(ちゅうしょう)”とも呼ばれています。

前回、春特有の悪い気”風邪(ふうじゃ)”が〈肝〉の動きを激しく乱してしまう…というお話をしました。肝と脾は相克(そうこく)関係という、上司と部下の様な関係であると漢方では考えられています。肝は時に優しく、時に厳しく…脾を監督しているようなイメージです。しかし春になり肝が乱れてしまうと脾への監視が激しくなり、脾は萎縮して動きが小さくなってしまうのです。肝が乱れると二次被害的に脾にも悪い影響が…

脾の動きが小さく、弱くなると気や血を作るペースが落ちてしまいます。気が不足すれば体がだるく、重くなり、お通じも力なくゆるく…また、血や水が不足すれば目まい、乾燥、月経にも影響を及ぼしますので漢方、薬膳で食生活に工夫をし、春のうちにしっかりと脾を調えていきましょう。

脾にエネルギーを補い栄養づくり、消化活動を活発にしていく【健脾】の食物はなんといっても”お米”です!黒米、米麹、玄米も同じく脾に力を与えます。少し冷えのある方はご飯に餅米を少しブレンドして炊くと良いでしょう。

あとは芋類に豆類も◎。じゃがいもや大豆は脾の中でも特に大腸に元気を与えるのでこの時期に便通が弱くスッキリしない方、お腹がゆるい方にとても良い食物です。

【健脾】の食物にはオレガノ、陳皮、八角、ナツメグなど【理気】の働きのあるハーブやスパイスを合わせると脾に集まった元気、エネルギーを効率よく巡らせて脾の活動を安定させます。

脾にエネルギーを運び、この時期の弱った胃腸を優しくリペアする当店の漢方茶『草原の人魚』はお湯を注ぐだけで手軽に『春の仕上げの養生』ができますよ。

脾の疲労による食欲不振、体の倦怠感やだるさに抜群の働きをする高麗人参をメインに、先に紹介した脾に気を補う玄米や黒豆がブレンドされています。玄米の香ばしさに心がとてもほっとするお茶です。

冬の間に溜まった不要なものを脱ぎ捨て、風でゆらされた気の巡りを調え、気、血、水を作る臓をしっかりと調える…全③回に渡ってお伝えした漢方養生を食事やお茶でゆったりと調えて春を健やかに満喫してくださいませ。

次回更新は4月3日(土)『理想肌に東洋医学でアプローチ!』あなたに必要なのは潤い?ハリ?