全ては”気”がなきゃ始まらない!①気の種類

こんにちは。立春が過ぎましたがまだまだ外は寒いですよね。春の暖かさを感じるのにはもう少しの辛抱が。。

今回と次回の2回に渡り”気”のお話をしていこうと思います。

漢方といえば”気”。この気が生きていく上で全てのことに必要になってきます。栄養を作る、血を作る、内臓を動かす、血を動かす、内臓を定位置にキープする、発汗を調節する、体を温める、老廃物を出す…ざっと気の働きを並べましたが気の役割はこれだけにとどまりません。目に見えませんが、生きるための最も基本的な物質と考えられています。=エネルギーと考えるとわかりやすいですね。

まずは気の種類を知りましょう。イラスト使って擬人化してみました。

気の種類

元気(げんき)…読んで字の如く生きることの元となる原動力です。これは親から引き継いだものと、食事から得られた栄養で作られた気です。これは五臓の”腎”というところで出番の待機をしています。体の内側を温め、内臓の動きを活発にする気です。

活き活きしているアクティブな元気君

宗気(そうき)…これは発声、気と血の巡り、体の循環リズムや手足の動きなどに関わります。呼吸で吸入した空気と食事から得られた栄養が結びついてできた気です。待機場所は胸のあたり。

乱れは許さないしっかり者、宗気君

営気(えいき)…営養(栄養)を豊富に含み血と共に巡り、身体中に栄養を届けます。食べたものから作られ血液になります。

食べて栄養つけよ♡肌艶男子営気君

衛気(えき)…用心棒のように私たちの体を悪いものから守ってくれる力です。気の中で最も激しく動き回ります。食べたものから作られます。体の内側と外側を温め、毛穴の開閉、汗の調節、体温をキープすることが役割です。

体は俺が守る!衛気君

これらの気がそれぞれの役割を果たすために、体の中を昇ったり、降りたり、出たり、入ったりして私たちの生命活動を司っています。私たちが健康な毎日を過ごすには①から④の気を偏ることなくまんべんなく作り、保持していくことが大切です。

不調別、気を増やす食材

力が出ない、老け、お腹や腰が冷える、月経不順を感じる方は、①元気を増やしましょう。五臓の腎にて貯蔵、待機しているため腎を元気にする”補腎(ほじん)”、気を増やす”補気(ほき)”の食材をとっていきましょう。

ex:くるみ、黒胡麻、えごまの葉、いくら、かつお、すっぽん、粟(あわ)、しめじ、なめこ、さつまいも、うなぎ…

呼吸が浅い、血行が悪い、水分代謝が悪い、動悸、息切れを感じる方は。②宗気を補いましょう。呼吸と食べ物からなるこの気には肺と脾の動きが不可欠です。肺の気を増やす”補気”、脾をしっかりと動かしていく”健脾”の食材を多くとりましょう。

ex:山芋、アスパラ、きくらげ、ぶどう、ココア、納豆、カブ、米類、豆類、かぼちゃ、小松菜、りんご、鯛、うに…

顔の血色が悪い、肌が乾燥する、疲れやすい、めまい、忘れっぽいなどを感じる方は、③営気を増やしましょう。食べたものから作られるので②と同じく”健脾”の食材をたくさん食べましょう。

ex:米類、豆類、カリフラワー、にんにくの茎、ひらたけ、アボガド、ローズマリー、なつめ、栗、いわし、牛肉…

足がつりやすい、ぎっくり腰、冷え、発汗の異常、低体温、風邪をひきやすい方は④の衛気を増やしましょう。こちらも食べたものから作られるので上記の”健脾”の食材を参考にしてみて下さい。

食事と合わせて漢方茶をいただくことで気の生成をより活発にしていきましょう。

①元気を増やすには、雪娘のぬくもり

②宗気を増やすには、織姫の恋+草原の人魚

③営気、衛気を増やすには、草原の人魚

野菜、果実、お肉、お魚…食べ物から気を得るということ=大地から気をいただくということです。

大地の恵みに感謝し、食べる前に一言大地にお断りを入れる『いただきます』という言葉。日本の美学の根幹、感謝、謙遜、気遣いがあらわれた言葉ですよね。大地の恵みの力を借りて”気”を作り、巡らせて健康になり、そのご恩を大地に返せる行動を心がけて日々暮らしていきたいなぁ…と、考えている筆者です。

国際中医薬膳師 田中奈津子

☆漢方コラムは毎月第一土曜、第三土曜の午後に更新しています。次回は2月19日(土)午後更新です。

冬の漢方養生〈後編〉

こんにちは。気温は20℃を切り10℃台になり少しづつ下がってはきていますが、まだ日中はぽかぽかと暖かい日が続きますね。前回お話しした体を冷やす悪い気”寒邪”はまだこちらの様子をうかがっておとなしくしているようです。入り込む隙のないよう前回の養生を是非続けてくださいね。

今回はもう一つの養生”補腎”について。字が表すよう腎を補うこと。『腎』という臓は人間の生命の源と考えられており、主な役割としては生殖成長、呼吸で得た気を受け取る、潤いの巡りを調節するなど。生命活動がここからはじまると言っても過言ではないでしょう。

この”腎”が苦手とし、過ごしづらい季節が冬。腎は寒さが苦手なのです。

寒さ、冷えにより腎の働きは小さく小さく縮こまり、成長、気の補給、血に潤いの巡りも停滞しがちになり、体への栄養循環がうまくできず、元気、やる気が起きずに無気力になることも。

また生殖に深く関わる腎ですから、不調になれば月経不順及び停止、性機能低下なども起こります。月経周期の乱れ=お肌回復周期の乱れとなりますからお肌の調子が悪くなるという二次不調も。

冬の間に腎をしっかりと温めて、心地よく役割をはたせるように養生をしていきましょう。腎に足りないものを補い調子を調えていく食材は…

補腎(腎を補って元気にする)の食材→栗、ぶどう、黒胡麻、うなぎ、えび、くるみ、シナモン、豚肉、羊肉など。

前回お伝えした体を温める食材と合わせてお使いください。当店漢方茶も冬の養生に大いに貢献いたしますのでぜひお試しになってみてください。

腎がちゃんと調子良く保たれているかは”髪”に出ます。艶やかでボリューミーな髪、これは腎がとても充実している証なのです。冬に髪がぱさつく、白髪が増えるなどは腎の不調の表れです。上記の食材をたくさん食べて次の季節”春”に髪も肌も美しく艶やかに開花させましょう。

国際中医薬膳師 田中奈津子

漢方コラムは毎月第一、第三土曜日のPM2:00に更新しております。次回更新は12月4日です。

『喉ムズ、コホン、声枯れ』秋の乾燥で喉が不調に。〜喉に良い漢方とハーブ〜

こんにちは。暑くなく寒くなくそれでいて空気はカラッと…湿度が落ち着き、夏のまとわりつく様な湿気から解放され今はとても過ごしやすい時期ですよね。このまま快適な時期が続けば良いのに…と思っていても季節は巡るんですよね。次の冬に向け乾燥は秋の間にどんどん進んでいきます。

乾燥が度を過ぎてくるとやはり不調が出てきます。秋の乾燥に弱く不調を起こしやすい”臓”は『肺』。『肺』には喉などの呼吸器系が属しています。『肺』のグループは乾燥を天敵としており、ここに不調が起きると咳が出てきます。

東洋医学は出る咳を止めるだけではなく、咳を引き起こす根本的なものは何かを探ります。そこを調整して良い調子に調えていきます。秋に多い咳のタイプは二つ。これに合わせて症状を和らげていく漢方生薬、ハーブ、食物を上手に取り入れましょう。

①激しい咳き込みが頻繁に出る。喉の乾燥、痛み。痰が出にくい。体が熱い。      

⇨体に入ってきた邪気(不調の原因となる悪い気)を発汗させて外に出す”薄荷(はっか)”と”桑葉(そうよう)”を。ハーブならタイムオレガノを。ミートソースにこれらのハーブをぱぱっと振りかけると喉ケアとお料理の風味をアップさせるので一石二鳥です。

②乾いた咳。咳き込みが長い。鼻、唇が乾燥。喉がかゆい。鼻づまり。なんとなく寒気がする。                             

⇨体に侵入して乾燥を引き起こしている邪気を払う”桑葉”、乾燥した肺を潤して咳を鎮める”杏仁”。ハーブならクレソン。果物では今の時期ならが良いでしょう。梨の皮を捨てずに乾燥させて保存し、普段のお茶に一さじ混ぜると良いですよ。

この2タイプの秋の咳の両方に良いものお気づきですか?はい、”桑葉(そうよう)”です。咳を止める特効薬として古くから重宝されてきた生薬です。今回お薦めしたい当店の漢方茶はこの”桑葉(そうよう)”をたっぷり使った

『織姫の恋』

この漢方茶に使われている”桑葉(そうよう)”は当店のブレンダー責任者が日本各地の桑農家さんの中から探し出したものです。風味、香りを損なわないよう唯一無二の製法でじっくり丁寧に蒸し上げて届けてもらっています。

毎日飲むものだから品質に妥協あらず!また、毎日飲むものだから美味しさにも妥協はあらず!こだわりにこだわり抜いた為商品ができるまでにかなりの時間がかかりました。一茶入魂といえば大袈裟でしょうか…当店のこだわりの結晶『織姫の恋』をぜひ一度お試しくださいませ。飲むと喉から胸にすーっと清涼感が広がります。

秋の乾燥を美味しい漢方茶で緩和していきましょう。

国際中医薬膳師 田中奈津子

次回の更新は10/1の午後2時ごろです。

季節の変わり目はお腹がピンチ!〜消化器系の乱れを調える〜

9月に入り気温がぐっと下がりましたね。雨も来週まで続くそう…中医学では夏と秋の間にある雨が多い時季を”長夏(ちょうか)”と呼びます。ジメジメとしており気温もそんなに高くないので梅雨時期の気候によく似ています。

雨により湿気が増えると乱れやすいのが『脾』。この脾という臓には胃、小腸ほか消化器官が属します。また、脾は冷えにも弱い臓。夏の間に冷たいものを摂りすぎた方は脾が冷えており、消化機能が低下しています。お腹がちくちく痛んだり、下痢が続いたり、体がだるいなどちょっと辛い時季かもしれません。

こういう時期にはスパイスをうまく使って脾を温め、調えていくと良いですよ。紅茶にシナモン、煮込み料理に八角やクローブ、炒め物にクミン、お肉料理やクッキーにナツメグ…など。筆者もこの時期はスパイス料理(辛くない味付けで)をよく作ります。脾が弱っている時は優しい味付けを。唐辛子が効いたような辛い物、お酒などの刺激物は少々控えましょう。

この脾が弱る時期に漢方茶での養生も選択の一つに…脾の元気を取り戻す生薬、高麗人参や黒豆がブレンドされた当店漢方茶『草原の人魚』。朝、こちらをいただくとじんわ〜りとお腹に”温”と”元気”が広がっていきます。

高麗人参が使われる『草原の人魚』の茶材

この先、秋や冬になれば気温はもっと低くなり、体が冷えます。脾の冷えを放置して次の季節を迎えるとより重い不調につながります。今のうちに脾を温め、しっかりと調えて消化力を回復させていきましょう。

国際中医薬膳師 田中奈津子

次回のコラム更新は9月18日(日)です。

『理想肌に漢方でアプローチ!あなたの肌に本当に必要なのは?』②ハリ

こんにちは。朝から雨降りですね。気温はそんなに低くないのですが雨のせいで肌寒く感じる1日となりそうですね。

今回はお肌の”ハリ”について。目元、口元にぴんっとハリのある方、年齢よりずっと若々しい印象を与えます。また、”たるみ”などの凹凸が肌にないため光が集まりやすく、より一層肌が明るく輝いているのです。そんな肌になりたいっ…40代半ばに差し掛かる筆者もそう切に願う日々です。願うだけでは叶いません、肌育は実行あるのみ!

漢方・東洋医学の知恵を用いたアプローチ、インナーケアでピンっと”ハリ”のある肌を育てていきましょう。まず、漢方・東洋医学では皮膚と、その下にある肌肉を分けて考えています。ハリが欲しい!という方はまず肌の土台である”肌肉”の生成と深く関わる臓『脾』を知りましょう。消化や栄養生成を担う脾グループに肌肉は属しています。

脾の主な働きは、

・飲食物から気・血・津液を作る。

・気、血、津液を他の臓へ送り届ける。

在体合肌肉』脾は肌肉、人体の末端まで管理する

生命活動にとってかなり重要な役割を担っている脾という臓。この臓の働きが弱まれば栄養は作れず、届けることもできません。

脾が元気に動き、栄養を正常に体の各所に送り届けられれば肌肉は豊満で力強くピンとハリのあるものに。しかし脾が不調だと体、肌肉は小さくしぼみ弱々しくなっていきます。肌肉がしぼみ、ハリが無くなってだらんと垂れる。これが”たるみ”なのです。何としても回避、改善したいところですよね。

栄養作りを活発にし、しっかりと栄養を届けてもらいハリある豊かな肌肉作りを手伝う食材をご紹介しましょう。

脾を温めていたわり、元気を与える食材…米麹、みそ、納豆、かぶ、かぼちゃ、まいたけ、いわし、鮭、さわら、牛すじ肉、鶏肉など

脾を正常な働きに戻す食材…うるち米(白米)、玄米黒豆、カリフラワー、小松菜、そら豆、マッシュルーム、りんご、うに、鯛、牛肉など

前回もお話ししましたが、以臓補臓。脾を補い強くしていくには脾を食べる。すなわち焼き肉屋さんに行ったらミノ、ハチノス、センマイ、ギアラ、シマチョウなどの脾に属するホルモンを食べてみましょう。脂肪分、カロリーもお高いのでそこら辺は考慮しながら…

もっとさっぱりいきたいよ!という方には脾に元気を与え、肌肉のハリを育てる白金癒淹の漢方茶を。

『草原の人魚』

上記にあげた食材の玄米、黒豆のほか、脾に力を与える高麗人参をブレンドに加えた漢方茶です。日本の玄米茶に近い味わいで立ち上る湯気の香りにホッとするお茶です。

食事のほか日々の暮らしで脾が喜ぶ養生は、心を安らかに保つこと、部屋の風通しをよくして”じめっ”とさせないことです。脾は体も心も軽やかなのがお好きなのです。

国際中医薬膳師 田中奈津子

漢方コラムは毎月第一、第三土曜日の14時更新です。次回の更新は5月1日『理想肌に漢方でアプローチ③潤い』です。