冬の漢方養生〈後編〉

こんにちは。気温は20℃を切り10℃台になり少しづつ下がってはきていますが、まだ日中はぽかぽかと暖かい日が続きますね。前回お話しした体を冷やす悪い気”寒邪”はまだこちらの様子をうかがっておとなしくしているようです。入り込む隙のないよう前回の養生を是非続けてくださいね。

今回はもう一つの養生”補腎”について。字が表すよう腎を補うこと。『腎』という臓は人間の生命の源と考えられており、主な役割としては生殖成長、呼吸で得た気を受け取る、潤いの巡りを調節するなど。生命活動がここからはじまると言っても過言ではないでしょう。

この”腎”が苦手とし、過ごしづらい季節が冬。腎は寒さが苦手なのです。

寒さ、冷えにより腎の働きは小さく小さく縮こまり、成長、気の補給、血に潤いの巡りも停滞しがちになり、体への栄養循環がうまくできず、元気、やる気が起きずに無気力になることも。

また生殖に深く関わる腎ですから、不調になれば月経不順及び停止、性機能低下なども起こります。月経周期の乱れ=お肌回復周期の乱れとなりますからお肌の調子が悪くなるという二次不調も。

冬の間に腎をしっかりと温めて、心地よく役割をはたせるように養生をしていきましょう。腎に足りないものを補い調子を調えていく食材は…

補腎(腎を補って元気にする)の食材→栗、ぶどう、黒胡麻、うなぎ、えび、くるみ、シナモン、豚肉、羊肉など。

前回お伝えした体を温める食材と合わせてお使いください。当店漢方茶も冬の養生に大いに貢献いたしますのでぜひお試しになってみてください。

腎がちゃんと調子良く保たれているかは”髪”に出ます。艶やかでボリューミーな髪、これは腎がとても充実している証なのです。冬に髪がぱさつく、白髪が増えるなどは腎の不調の表れです。上記の食材をたくさん食べて次の季節”春”に髪も肌も美しく艶やかに開花させましょう。

国際中医薬膳師 田中奈津子

漢方コラムは毎月第一、第三土曜日のPM2:00に更新しております。次回更新は12月4日です。

明日は立冬。最後の季節”冬”の漢方養生<前編〉

こんにちは。気温はまだ20℃弱あり穏やかな陽気が続いています。明日は立冬。いよいよ冬に季節が切り替わります。一年で最後の季節”冬”。この季節を漢方の知恵を用いて上手に過ごし、季節を締めくくりましょう。冬を充実させるとそれが春に開花し、体調や心を快適に保つことへとつながっていきます。

冬の養生ひとつ目は”寒邪”をブロックして、とにかく体を温める気を増やすこと。寒邪は人の体を冷やし不調を引き起こす原因となる悪い気。空気中に浮遊しおており、冬になると勢いを増し、人体に入り込む機会を窺っています。

寒邪は体に入り込むと、私たちのを体を温める”気”を抑え込みます。そのため、体はどんどん冷えていき、気、血の通路である経絡がぎゅっと縮こまります。これにより気、血の巡りが停滞します。それにより関節の痛み、腰痛、月経痛などがひどくなったり、クマができやすく血色感のない蒼白い顔になったり…

冬の養生では寒邪に負けないよう気を増やして体を温めましょう。また、寒さで縮こまってしまった経絡をほぐして気、血の巡りをスムーズにしていきましょう。

冬の養生によい食材をご紹介します。

気血の巡りを促す食材…鮭、エビ、にんにく、にら、栗、シナモン、ク気の素の生成を活発にする食材…豆類、芋類、栗、りんごなど

上記の食材をお食事に加えてみてください。スープやお粥、シチューなど温かく食べられる調理法をおすすめします。

冬は『収蔵』の季節。中医学、漢方では動物たちが冬眠をするように激しく動かずに静かにじっと待つのが良しとされている季節で、この時期はあまりに激しい運動は控え、感情を大きく揺らさないよう安静に努めることが勧められています。

上記の食材であるシナモン、黒豆がブレンドされた当店の美味しい漢方茶を飲みながらおうちタイムをゆっくりとお過ごしになるのはいかがでしょうか。

次回はもう一つの冬の養生をお伝えします。

国際中医薬膳師 田中奈津子

白金癒淹の漢方コラムは毎月第一土曜、第三土曜に更新しています。次回の更新は11月20日です。