『春にイライラ&悶々(もんもん)とする理由』②肝と脾の関係悪化で悶々…

こんにちは。暖かくなったり寒くなったりと気温の上昇が激しいですね。まさに三寒四温。気温が安定してくる週明けには桜の開花がが待っていますね。

『春にイライラ&悶々(もんもん)とする理由』①の前回は春のイライラについて書きました。今回は春に“悶々”、“もやもや”という感情が起きやすくなる原因についてお話をしていきますね。この”もやもや”、”悶々”、実は①でお話しした肝の不調を原因とする二次不調なのです。

もやもや、悶々…

まず、薬膳、漢方では生きるために必要な働き、それらを実行する内蔵器官をそれぞれ5つ肝、心、脾、肺、腎に分けて考えています。これを五臓と言います。この五臓はそれぞれが単独で存在しているのではなく、各臓関わり合いながら存在しています。どこかの臓で不調が起きれば関係している他の臓も不調を起こします。

肝臓と脾は上司と部下のような関係性なのです。

頼れる上司、のびのびと働く部下

肝が乱れ始めて暴れ出すと、関係ある“脾”にも不調が起きてきます。暴君上司となった肝が部下である脾を抑圧し、萎縮させてしまうのです。

肝と脾のパワハラ現象

肝は怒、脾は“思”、心は“喜”…と、臓はそれぞれ感情の管理を担当しています。脾が担当するのは“思”という感情。悶々としたり、思い悩んだり、不安になったり…と、少しネガティブな感情を任されています。脾が乱れるとこの感情が強く出てきてしまうのです。

春の養生②は脾を強く元気に保ち、肝の影響を受けぬよう調えていく事です。下記食材を毎食取り入れましょう。

健脾(けんぴ)の食材…さつまいも、じゃがいも、山芋、おくら、にんじん、アーモンドピーナッツ、        イワシ、スズキ、はとむぎ、なつめ、高麗人参 など

高麗人事で脾を強く『草原の人魚』

当店漢方茶では高麗人参がブレンドされた緑のパッケージの『草原の人魚』が脾の健康維持におすすめです。脾は食べたものから栄養の素を作り出す臓。春に限らず年間を通していつでも健やかに保つよう心がけましょう。

国際中医薬膳師 田中奈津子

白金癒淹漢方コラムは毎月第一土曜、第三土曜に更新されます。次回の更新は4月2日です。

冬の漢方養生〈後編〉

こんにちは。気温は20℃を切り10℃台になり少しづつ下がってはきていますが、まだ日中はぽかぽかと暖かい日が続きますね。前回お話しした体を冷やす悪い気”寒邪”はまだこちらの様子をうかがっておとなしくしているようです。入り込む隙のないよう前回の養生を是非続けてくださいね。

今回はもう一つの養生”補腎”について。字が表すよう腎を補うこと。『腎』という臓は人間の生命の源と考えられており、主な役割としては生殖成長、呼吸で得た気を受け取る、潤いの巡りを調節するなど。生命活動がここからはじまると言っても過言ではないでしょう。

この”腎”が苦手とし、過ごしづらい季節が冬。腎は寒さが苦手なのです。

寒さ、冷えにより腎の働きは小さく小さく縮こまり、成長、気の補給、血に潤いの巡りも停滞しがちになり、体への栄養循環がうまくできず、元気、やる気が起きずに無気力になることも。

また生殖に深く関わる腎ですから、不調になれば月経不順及び停止、性機能低下なども起こります。月経周期の乱れ=お肌回復周期の乱れとなりますからお肌の調子が悪くなるという二次不調も。

冬の間に腎をしっかりと温めて、心地よく役割をはたせるように養生をしていきましょう。腎に足りないものを補い調子を調えていく食材は…

補腎(腎を補って元気にする)の食材→栗、ぶどう、黒胡麻、うなぎ、えび、くるみ、シナモン、豚肉、羊肉など。

前回お伝えした体を温める食材と合わせてお使いください。当店漢方茶も冬の養生に大いに貢献いたしますのでぜひお試しになってみてください。

腎がちゃんと調子良く保たれているかは”髪”に出ます。艶やかでボリューミーな髪、これは腎がとても充実している証なのです。冬に髪がぱさつく、白髪が増えるなどは腎の不調の表れです。上記の食材をたくさん食べて次の季節”春”に髪も肌も美しく艶やかに開花させましょう。

国際中医薬膳師 田中奈津子

漢方コラムは毎月第一、第三土曜日のPM2:00に更新しております。次回更新は12月4日です。

明日は立冬。最後の季節”冬”の漢方養生<前編〉

こんにちは。気温はまだ20℃弱あり穏やかな陽気が続いています。明日は立冬。いよいよ冬に季節が切り替わります。一年で最後の季節”冬”。この季節を漢方の知恵を用いて上手に過ごし、季節を締めくくりましょう。冬を充実させるとそれが春に開花し、体調や心を快適に保つことへとつながっていきます。

冬の養生ひとつ目は”寒邪”をブロックして、とにかく体を温める気を増やすこと。寒邪は人の体を冷やし不調を引き起こす原因となる悪い気。空気中に浮遊しおており、冬になると勢いを増し、人体に入り込む機会を窺っています。

寒邪は体に入り込むと、私たちのを体を温める”気”を抑え込みます。そのため、体はどんどん冷えていき、気、血の通路である経絡がぎゅっと縮こまります。これにより気、血の巡りが停滞します。それにより関節の痛み、腰痛、月経痛などがひどくなったり、クマができやすく血色感のない蒼白い顔になったり…

冬の養生では寒邪に負けないよう気を増やして体を温めましょう。また、寒さで縮こまってしまった経絡をほぐして気、血の巡りをスムーズにしていきましょう。

冬の養生によい食材をご紹介します。

気血の巡りを促す食材…鮭、エビ、にんにく、にら、栗、シナモン、ク気の素の生成を活発にする食材…豆類、芋類、栗、りんごなど

上記の食材をお食事に加えてみてください。スープやお粥、シチューなど温かく食べられる調理法をおすすめします。

冬は『収蔵』の季節。中医学、漢方では動物たちが冬眠をするように激しく動かずに静かにじっと待つのが良しとされている季節で、この時期はあまりに激しい運動は控え、感情を大きく揺らさないよう安静に努めることが勧められています。

上記の食材であるシナモン、黒豆がブレンドされた当店の美味しい漢方茶を飲みながらおうちタイムをゆっくりとお過ごしになるのはいかがでしょうか。

次回はもう一つの冬の養生をお伝えします。

国際中医薬膳師 田中奈津子

白金癒淹の漢方コラムは毎月第一土曜、第三土曜に更新しています。次回の更新は11月20日です。

安定した呼吸が元気を作る〜呼吸を調えて夏疲れ解消〜

連日暑い日が続きますが、皆さま元気でお過ごしでしょうか。        最近筆者は疲れやすく、暑さのせいだろうなぁ…と考えていたのですが、寝る前に自分の呼吸がいつもより浅いと気づきました。吸い込んだ空気が体の奥まで入ってこず、心地良く呼吸ができていないのです。これが疲れやすくなっている原因かもしれません。実は呼吸の違和感、夏場の”不調あるある”なのです。          

 気は飲食物から〈脾〉で作られるもの、呼吸で体に入ってきた外の空気から〈肺〉で作られるものと2種類があります。作られた気は全て一度、『肺』に納められます。そして肺から呼吸を使い、体の各所に”気”が供給されます。

肺が不調を起こせば呼吸が不安定になるので気の供給が行き届きません。そのため気が不足した臓が弱り、他の臓へも影響していきます。そして体、心が疲れやすく、元気を失っていきます。

夏場の肺の不調。これには〈心〉という臓が関わってきます。〈心〉の役割は鼓動を打ち、その勢いで血を全身に向かわせること。夏はこの心が激しく動く季節で肺へと負担をかけていきます。

心と肺は五行関係から見ると相克(そうこく)関係。心が上司で肺が部下。心が肺を監督し、肺が緊張感を保ちながらしっかりと働く…といった良い関係性なのです。しかし、夏この関係が崩れがちになるのです。

夏、気温が上昇すると心がとても激しい動きで暴走を始めます。鼓動も早く激しくなっていきます。すると部下である肺があまりの上司の激しさに萎縮してしまい動きが小さく弱くなっていきます。肺が弱くなると呼吸も浅く、不安定となり、結果”気”の供給も不安定となり体がエネルギー不足になっていくのです。

夏場、呼吸に小さな違和感を感じたら肺をケアするだけではなく心の方にも目を向けてケアをしてみてください。心の激しい動き、熱を鎮めながら肺に元気を与えていく養生をしていきましょう。

夏場は小麦を使うパスタやパンを食べると心の激しい動きが落ち着いてきます。実は”小麦(しょうばく)”という生薬でもあるのです!そのほか、旬のつるむらさきアロエあずきも良いです。

弱った肺を元気に強くしていくのは何といっても山芋!そのほか、アスパラきくらげ、旬のお野菜だとモロヘイヤがとても良いです。

『乙姫の宝箱』心を鎮静する西洋人参をブレンド。

当店の漢方茶であれば、心の動きを鎮める『乙姫の宝箱』、肺を強くする『草原の人魚』が夏の呼吸の乱れには良いでしょう。

『草原の人魚』肺を元気にする高麗人参をブレンド

季節と体が深く関わっているという考え方は漢方、中医学独特のものです。不調を感じたらカウンセリング経験豊富な当店スタッフに是非ご相談くださいませ。

国際中医薬膳師 田中奈津子

次回のコラム更新は7/21(土)14:00です。

”むくみ”を飛ばしてすっきり軽やかな体を…

関東地方は例年より少し遅く梅雨入りをしました。雨の多い季節は体に不要な湿気がたまるので体が重く、むくみが出やすい時期です。この梅雨時期に私たちの体に忍び寄るのが”湿邪”という”むくみ”の原因となる邪気です。脱”むくみ”!の為にまずは”湿邪”という敵を知りましょう。

湿邪の性格は一言で言うと粘着質。チクチク、ネチネチと長ーーく体に居座り不調を長びかせるタイプの邪気なのです。不摂生な食事をされていたり疲労が溜まっている方は、湿邪が入り込みやすくなっているので食生活の見直し、十分な睡眠を心がけていきましょうね。

この湿邪が体に入り込んでしまうと脾が行う【運化】という働きを邪魔します。運化とは体に必要な水分を『肺』や『腎』と連携して体の各所に届け、古い水分を尿として排泄する巡り、サイクルです。湿邪は脾にまとわりつき、動きづらくさせてこの巡り、サイクルを停滞させてしまうのです。その為、古い水分がどんどん体内に溜まり、肌肉にまで浸水して膨れてきます。これが”むくみ”です。水分の巡りの不調に依るものなので”むくみ”を漢方中医学では”水腫(すいしゅ)”と呼びます。

湿邪を寄せ付けない為には部屋の換気をこまめにして湿気が室内にこもらないようにする事や、脾を弱らせないようにお腹を温める事が大事です。では、食事ではどんな注意をしたら良いのかというと…まずは消化の良い物で脾に負担をかけない事。そして甘いものや脂っこいものは”湿邪”を呼び込むので控えめにする事。あとは利尿作用のある食物や脾の元気を補強する食材、気の巡りをよくする物などを下記を参考に食事に取り入れてみてください。

利尿、利水の食材…あずき、玄米、はとむぎ、きゅうり、鯛、黒豆、とうもろこし、白菜など。

脾を元気にする食材…白ごはん、米麹、さつまいも、黒豆、枝豆、小松菜など。

気の巡りをよくする”行気”の食材…しそ、すだち、かじきまぐろ、陳皮、八角、バジル、ピーマンなど。

今回のテーマ”むくみ”に良い働きをしてくれる当店漢方茶は『草原の人魚』と『雪娘のぬくもり』です。

お腹があまり強くない方はこちらの『草原の人魚』を。

脾を元気にする高麗人参、”利水”の働きがある玄米、とうもろこし、黒豆がブレンドされています。

冷えがある方はこちらの『雪娘のぬくもり』を。

体を温める桂枝(シナモン)、”利水”の働きがあるはと麦、とうもろこし、黒豆がブレンドされています。

体がすっきり軽くなると心まで軽やかになります。梅雨の合間にあるお天気の良い日にはお外に出て太陽の暖かさと自然に吹く風にあたり、体に溜まった湿気を乾かしましょう。                   

国際中医薬膳師 田中 奈津子

漢方コラムは毎月第一、第三土曜日更新です。次回は7月3日更新です。