頭も体もスッキリ!コロナ下の『眠活』①イライラ型不眠

コロナ対策により仕事や諸々がなかなかスムーズに進まない。気晴らしに食事に行ったりお酒を楽しみに行きたいけれどここは堪えどき(苦!)「はぁ…このストレスをいったいどこで晴らせば良いのだーーー!」と、鬱憤(うっぷん)が溜まり、少々イライラされている方多くいらっしゃるのではないでしょうか。筆者も少々この様な傾向が。。このイライラ、睡眠の質にも影響してくることが…。

ストレス、イライラが原因の不眠。漢方、中医学では五臓の『肝』と『心』の関係性、調和が乱れている時に起こると考えられています。

【肝・心・脾・肺・腎】と漢方、中医学では内臓と機能を五つに分類しています。これらを五臓といいます。臓と臓がお互いに手助けをし、監督し合いながら良い関係性を保ち、調和して私たちの健康が作られていると考えられています。この関係性、調和が乱れた時に不調が起きやすいのです。

肝と心は”母”と”子”の関係と考えられています。関係が良好な時には『肝』が母となり『心』を見守り、優しく励まします。これにより『心』は安心して自分の役割を務めることができます。

また逆も然り、母が乱れれば、子にも悪い影響を及ぼします。これを…

【母病及子】

母である『肝』がストレスの影響で異常な熱を持ち始め、働きが乱れると、子である『心』にも影響が及びます。母がイライラしてるものだから、子も落ち着かない。情緒や心拍を安定させながら睡眠を作る『心』が夜になっても休むことができません。興奮状態が続いてしまい、なかなか寝付けなかったり、何度も目が覚めたりと睡眠に影響があらわれてくるのです。

睡眠の不調が起きたら、まず第一に補強していくのは『心』。イライラタイプ不眠には同時に『肝』の熱を鎮めていくことが大切です。

心の乱れを調える食材…小麦、ココナッツ、ココア

心の熱を鎮める食材…牡蠣、卵黄

肝の熱を鎮める食材…あわび、いか、貝柱、黒豆、あしたば※、アロエ※、かに※

※印のものは少し強い働きがあるので食べすぎ注意です。

白金癒淹でもイライラ型不眠を解消させる漢方茶をご用意しております。

【乙姫の宝箱】

『心』を調える代表的な生薬”西洋人参”がブレンドされています。この生薬はとても希少な生薬です。当店ではその中でもさらに良質なものを厳選しております。

質の良い睡眠は健康な体とキレイなお肌をつくります。日々の飲食に漢方の知恵を。コロナに振り回されずゆったりと良質な睡眠をとれるよう調えていきましょう。

国際中医薬膳師 田中奈津子

白金癒淹漢方コラムは毎月第一、第三土曜日14時更新です。次回は6月5日。

『理想肌に漢方でアプローチ!あなたの肌に本当に必要なのは?』③潤い

こんにちは。全③回に渡りお伝えしてきた”理想肌に漢方でアプローチ!”今回が最終回となります。洗顔の後、秒速で化粧水など何かしらをつけないとすぐにカラッカラになるわっ!という方、体の内側からもケアを始めていきましょう。最後の回は【潤い】について…

化粧水をつけている人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

漢方では血以外の体内水分を”水(すい)”と言います。この水が肌を瑞々しく保つ潤いの元となります。そしてこの潤いの元を全身に運んでいるのが※『肺』という臓グループ。そう、お肌を【潤い】で満たす鍵はこの肺にあるのです。

※『肺』=内臓の肺を中心に呼吸器系、大腸などが属する臓のグループ。この臓の働きは主に呼吸と水分運搬である。

この肺が最も苦手とし、機能を低下させるもの、それは乾燥です。漢方では外の空気による乾燥に加えてもう一つ、老化による乾燥があると考えられています。老化により潤いを作る機能が低下し、自ら体内を乾燥させてしまうという【内燥】というもの。肺の機能が弱まり低下すれば水の運搬は滞り、潤いが届けられなくなります。

のどが渇いた人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

肺の機能低下=肌の乾燥

特に皮膚(肌)は体の一番外側にあり、ただでさえ潤いが届きづらい箇所です。肺を若々しく元気に保ち、肌まで潤いがしっかりたっぷり巡ってくるように暮らしの中で養生をしていきましょう。肺の動きを支え、潤い肌に導く食材をご紹介します。日々の食卓に加えてみてください。

補気(肺を若々しく元気に保つ)食材…☆アスパラ、きくらげ、モロヘイヤ、ぶどう

生津(水の不足を補い乾燥を和らげる)食材…豆乳、☆アスパラ、白きくらげ、ズッキーニ、梨、ぶどう、レモン、チーズ、ヨーグルト

滋陰(肌や体内の乾燥を和らげる)食材…やまいも、☆アスパラ、エリンギ、白きくらげ、にんじん、鶏卵、ヨーグルト

アスパラガスのイラスト(野菜) | かわいいフリー素材集 いらすとや

アスパラは補気、生津、滋陰の3つの働きを兼ねる食材。潤い肌には欠かせないので筆者も毎日積極的に摂っています。

肌の潤いが不安定な時は肺が不安定な時。こういう時は上記の食材を摂りながら、肺が落ち着くように静かに過ごすことを漢方では推奨しています。お部屋で映画を観たり、音楽を聴いたりしてゆったりと穏やかに。あと、肺という臓は悲しみ、憂いという感情に傷つきやすい臓なので、映画を観るなら悲恋ものよりもハッピーなラブコメなんかが良いのではないかと筆者は思います。

国際中医薬膳師 田中奈津子

泣きながらテレビを見る人のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

白金癒淹漢方コラムは毎月第一、第三土曜日14時更新です。次回は5月15日。

今日のおすすめの『白金癒淹・漢方茶』

【織姫の恋】

肺を乾燥から守る桑葉(そうよう)をメインとして、上記食材にもある肺の潤いを守る白きくらげがブレンドされています。爽快感ある飲み心地で少し暑くなってくるこれからの季節にさっぱりと美味しくいただける漢方茶です。

『春の真ん中の養生』”風”に吹かれて揺らぐ気の巡りに…

こんにちは。暖かくなり過ごしやすい気候になってきましたね。皆さん元気にお過ごしでしょうか。

前回お話しをした春の初めのデトックスを終えたら、次は『春の真ん中の養生』に移っていきましょう。

春一番、花吹雪、花嵐など春をあらわすのに風の動きを用いている言葉が多くありますよね。このことから春といえば風…というイメージが古くから日本に根付いていることがうかがえます。中医学から日本で発展した漢方においても春と風には深い関わりがあると考えられています。

漢方ではそれぞれの季節ごとに体調を乱す”邪気”というものがあると考えられています。免疫、抵抗力などが落ちていると邪気が隙をつき体内に。春の邪気は気の巡りを乱す”風邪(ふうじゃ)”というもの。

※風邪(ふうじゃ)と風邪(かぜ)は別。風邪(かぜ)のことを漢方では感冒(かんぼう)といいます。

この風邪(ふうじゃ)が体に侵入してくると”気”をスムーズに巡らせて情緒を安定させる”肝”という箇所を煽(あお)り、捲(まく)し立て、気の巡りをしっちゃかめっちゃかにしてしまうのです。それにより怒りっぽくなったり、塞ぎ込んだり、ソワソワと落ち着かない、あとは衝動買いなど普段ではあり得ない行動をとってしまう(ドキッ!)…思い当たる節ありますか?

春の真ん中の養生は”疏肝理気(そかんりき)”。肝を落ち着かせ、気の流れを調える事。

肝の動きを落ち着かせる食材を少し多めに食べてみてください。セロリ、トマト、ピーマンなどの野菜、魚介類ではクラゲなどが良いでしょう。これらの食材に気を調えるチャービル、三つ葉、グレープフルーツ、ライチなど香りの良いものを合わせると相乗効果でより良い働きに。また、春にため息が多くなったり、胸のつかえを感じる方は日本の山椒をお料理にちょこっと効かせるのがおすすめです。

白金癒淹でも肝を落ち着かせて春の不調を緩和する漢方茶をご用意しています。

★織姫の恋★肝の不調からくる気の乱れによる目まい、頭痛、目の充血を緩和する生薬”桑葉(そうよう)”をメインにブレンドし、肝をいたわり滋養する生薬、枸杞子も加えています。緑茶のような爽やかな味わいを楽しめます。

漢方の源流である中医学では、体と心を伸びやかにさせてあげる事が春を上手に過ごす一つの養生法として伝えられています。ゆったりと着られるお洋服で過ごしたり、ヘアスタイルをゆるりとほぐしたり、嫌なことはできる限り避けたり…体や心をあまり締め付けずに伸びやかに春を過ごしてみて下さい。

国際中医薬膳師 田中奈津子

次回は『春の終わりの養生』〜脾に元気を補い健やかな春を〜3月20日更新です。