関東地方は例年より少し遅く梅雨入りをしました。雨の多い季節は体に不要な湿気がたまるので体が重く、むくみが出やすい時期です。この梅雨時期に私たちの体に忍び寄るのが”湿邪”という”むくみ”の原因となる邪気です。脱”むくみ”!の為にまずは”湿邪”という敵を知りましょう。
湿邪の性格は一言で言うと粘着質。チクチク、ネチネチと長ーーく体に居座り不調を長びかせるタイプの邪気なのです。不摂生な食事をされていたり疲労が溜まっている方は、湿邪が入り込みやすくなっているので食生活の見直し、十分な睡眠を心がけていきましょうね。
この湿邪が体に入り込んでしまうと脾が行う【運化】という働きを邪魔します。運化とは体に必要な水分を『肺』や『腎』と連携して体の各所に届け、古い水分を尿として排泄する巡り、サイクルです。湿邪は脾にまとわりつき、動きづらくさせてこの巡り、サイクルを停滞させてしまうのです。その為、古い水分がどんどん体内に溜まり、肌肉にまで浸水して膨れてきます。これが”むくみ”です。水分の巡りの不調に依るものなので”むくみ”を漢方中医学では”水腫(すいしゅ)”と呼びます。
湿邪を寄せ付けない為には部屋の換気をこまめにして湿気が室内にこもらないようにする事や、脾を弱らせないようにお腹を温める事が大事です。では、食事ではどんな注意をしたら良いのかというと…まずは消化の良い物で脾に負担をかけない事。そして甘いものや脂っこいものは”湿邪”を呼び込むので控えめにする事。あとは利尿作用のある食物や脾の元気を補強する食材、気の巡りをよくする物などを下記を参考に食事に取り入れてみてください。
利尿、利水の食材…あずき、玄米、はとむぎ、きゅうり、鯛、黒豆、とうもろこし、白菜など。
脾を元気にする食材…白ごはん、米麹、さつまいも、黒豆、枝豆、小松菜など。
気の巡りをよくする”行気”の食材…しそ、すだち、かじきまぐろ、陳皮、八角、バジル、ピーマンなど。
今回のテーマ”むくみ”に良い働きをしてくれる当店漢方茶は『草原の人魚』と『雪娘のぬくもり』です。
お腹があまり強くない方はこちらの『草原の人魚』を。
冷えがある方はこちらの『雪娘のぬくもり』を。
体がすっきり軽くなると心まで軽やかになります。梅雨の合間にあるお天気の良い日にはお外に出て太陽の暖かさと自然に吹く風にあたり、体に溜まった湿気を乾かしましょう。
国際中医薬膳師 田中 奈津子
漢方コラムは毎月第一、第三土曜日更新です。次回は7月3日更新です。