『春にイライラ&悶々(もんもん)とする理由』②肝と脾の関係悪化で悶々…

こんにちは。暖かくなったり寒くなったりと気温の上昇が激しいですね。まさに三寒四温。気温が安定してくる週明けには桜の開花がが待っていますね。

『春にイライラ&悶々(もんもん)とする理由』①の前回は春のイライラについて書きました。今回は春に“悶々”、“もやもや”という感情が起きやすくなる原因についてお話をしていきますね。この”もやもや”、”悶々”、実は①でお話しした肝の不調を原因とする二次不調なのです。

もやもや、悶々…

まず、薬膳、漢方では生きるために必要な働き、それらを実行する内蔵器官をそれぞれ5つ肝、心、脾、肺、腎に分けて考えています。これを五臓と言います。この五臓はそれぞれが単独で存在しているのではなく、各臓関わり合いながら存在しています。どこかの臓で不調が起きれば関係している他の臓も不調を起こします。

肝臓と脾は上司と部下のような関係性なのです。

頼れる上司、のびのびと働く部下

肝が乱れ始めて暴れ出すと、関係ある“脾”にも不調が起きてきます。暴君上司となった肝が部下である脾を抑圧し、萎縮させてしまうのです。

肝と脾のパワハラ現象

肝は怒、脾は“思”、心は“喜”…と、臓はそれぞれ感情の管理を担当しています。脾が担当するのは“思”という感情。悶々としたり、思い悩んだり、不安になったり…と、少しネガティブな感情を任されています。脾が乱れるとこの感情が強く出てきてしまうのです。

春の養生②は脾を強く元気に保ち、肝の影響を受けぬよう調えていく事です。下記食材を毎食取り入れましょう。

健脾(けんぴ)の食材…さつまいも、じゃがいも、山芋、おくら、にんじん、アーモンドピーナッツ、        イワシ、スズキ、はとむぎ、なつめ、高麗人参 など

高麗人事で脾を強く『草原の人魚』

当店漢方茶では高麗人参がブレンドされた緑のパッケージの『草原の人魚』が脾の健康維持におすすめです。脾は食べたものから栄養の素を作り出す臓。春に限らず年間を通していつでも健やかに保つよう心がけましょう。

国際中医薬膳師 田中奈津子

白金癒淹漢方コラムは毎月第一土曜、第三土曜に更新されます。次回の更新は4月2日です。

美しい爪=肝の充実度。指先に品を宿らせて…

こんにちは!気温が上がってきましたね。発汗量が増えてきていると思います。発汗は体内の水分だけではなく、”気”も消耗するので汗をかいた後は十分な休息をお取りくださいね。

さて、最近よく聞く”先端美人”。髪の毛先や爪、体の先端にある小さな部分まで調っている方を言うそう。先日、歩きながら落とした羽織りものをご婦人に拾っていただきました。羽織りを手渡された際に、ご婦人の美しい手の先端、短く調えられた桜色の艶やかなからハッとするほど品格を放たれていたのです。自分の手指を隠したくなってしまいました(汗)…は小さい部分ですが品が宿るパーツです。綺麗に調えておきたいですね。

”爪”。中医学では血のタンクの臓『肝』の充実度が表れる箇所と考えられています。

五臓の中のは血を貯めて、血流量をコントロールする働きがあります。こののグループには筋、目、そして爪が属しており、に不調が起こった際にはその影響でにもそのサインが現れます。が薄い、が白い、二枚、割れやすい、欠けやすい等。これは【肝血不足】の不調サインです。本来たっぷりと”血”を貯蔵しているはずのに十分なが集まっていない、足りていない状態です。この機会にご自分のの状態をちょっと観察してみてください。

にサインが出ていたらを補う”補血”の食材をお食事に取り入れて滋養していきましょう。

肝の補血に良いお野菜、果物…あしたば、黒豆、枸杞の実、パセリ、チャービル、ほうれん草、ライチ、カシスなど

肝の補血に良い肉類、魚介類…あさり、あわび、いか、さば、牛レバー、鶏レバー、豚レバーなど

上記の食材に当店の漢方茶の『草原の人魚』を是非合わせてみてください。の生成を捗らせる黒豆、枸杞の実をブレンドしているので補血にとても良いです。

実は私、あまりが強くないタイプなのです。上記の食材を食事に取り入れ、あのご婦人のようにを美しくし、指先から品格を漂わせる”先端美人”を目指していこうかなと思います。の養生、ご一緒にいかがですか。

国際中医薬膳師 田中奈津子

白金癒淹の漢方コラムは毎月第一、第三土曜日PM2:00に更新しております。次回の更新は8月7日です。

豊かな髪=腎の充実。アラフォーからの髪育。

こんにちは。来週まで雨が続くようで、いよいよ梅雨本番ですね。

先日、筆者は10年近くお付き合いをしていたロングヘアをばっさりと30㎝切ってまいりました!去年の秋頃から中医学、薬膳を用いながらひっそり髪育をしており、その甲斐あって春頃から髪の質が少しづつ良くなってきました。今回は髪育に成功した経験を基に『髪』の育て方について書きたいと思います。

髪といえばまず”腎”です。”腎”は成長、発育、天癸(性ホルモン)を司る臓です。アンチエイジング、ターンオーバー、月経…と、髪だけではなくお肌や内側から溢れ出る生命力のオーラに関わり深い臓。腎を強く元気に補っていけば、いつまでも若々しくいることができます。

”髪は血の余り”。中医学、漢方では血が全身に巡ったあと最後に髪が滋養されると考えられています。髪の調子がなかなか調わない場合には”血”が足りてない時。貧血気味の私は”血”を作る食材を生理中、前後に特に積極的に摂りました。これと併せて、”腎”の疲れを回復させ強く元気にしていく”補腎”の食材も多く食事に取り入れました。

タイトルにもありますが髪は”腎”の充実度、すなわち生命力の強さがあらわれる箇所です。髪が豊かな方、もうそれだけで若々しい印象を与えます。以下の食材を食卓に取り入れ豊かな髪を育んでいきましょう。

補血の食材…黒豆、黒胡麻、ほうれん草、牡蠣、にんじん、かつお、しめじ

血の巡りを活発にする活血の食材…黒豆、ちんげん菜、バジル、グレープフルーツ

補腎の食材…黒豆、エゴマの葉、キャベツ、なめこ、黒胡麻、くるみ、いくら、えび

補腎をサポートする補気の食材…あわ、かつお、しめじ、さつまいも、うなぎ、さざえ

〈補血と活血〉、〈補腎と補気〉この食材を組み合わせて使うと”髪育”の効率がUP↑します。食事と共に、腰回りを冷やさないよう年間を通して気をつけることも大事ですよ。

漢方養生をコツコツと続け、年を越して春になると私の髪に、生え際にボリュームが戻り、髪1本1本がしっかりと力強くなり、艶も出てきました。そこで古い髪をバッサリと切った次第です。今ある髪は養生で育んだものです。

少し時間はかかりますがゆっくりゆっくり養生していけば必ず良いことが体にかえってきます。思い立ったら吉日です。まずは美味しい当店の漢方茶でゆるりとできることから漢方ライフを始めてみませんか。

白金癒淹の美味しい漢方茶は5種。体質に合わせたお茶をご案内致します。

相談経験豊かなカウンセラーが常駐しており、皆さまの漢方ライフのお手伝いをしております。是非お問い合わせくださいませ。

国際中医薬膳師 田中奈津子

白金癒淹漢方コラムは毎月第一、第三土曜の14時に更新しています。次回は7月17日の更新です。

『理想肌に漢方でアプローチ!あなたの肌に本当に必要なのは?』③潤い

こんにちは。全③回に渡りお伝えしてきた”理想肌に漢方でアプローチ!”今回が最終回となります。洗顔の後、秒速で化粧水など何かしらをつけないとすぐにカラッカラになるわっ!という方、体の内側からもケアを始めていきましょう。最後の回は【潤い】について…

化粧水をつけている人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

漢方では血以外の体内水分を”水(すい)”と言います。この水が肌を瑞々しく保つ潤いの元となります。そしてこの潤いの元を全身に運んでいるのが※『肺』という臓グループ。そう、お肌を【潤い】で満たす鍵はこの肺にあるのです。

※『肺』=内臓の肺を中心に呼吸器系、大腸などが属する臓のグループ。この臓の働きは主に呼吸と水分運搬である。

この肺が最も苦手とし、機能を低下させるもの、それは乾燥です。漢方では外の空気による乾燥に加えてもう一つ、老化による乾燥があると考えられています。老化により潤いを作る機能が低下し、自ら体内を乾燥させてしまうという【内燥】というもの。肺の機能が弱まり低下すれば水の運搬は滞り、潤いが届けられなくなります。

のどが渇いた人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

肺の機能低下=肌の乾燥

特に皮膚(肌)は体の一番外側にあり、ただでさえ潤いが届きづらい箇所です。肺を若々しく元気に保ち、肌まで潤いがしっかりたっぷり巡ってくるように暮らしの中で養生をしていきましょう。肺の動きを支え、潤い肌に導く食材をご紹介します。日々の食卓に加えてみてください。

補気(肺を若々しく元気に保つ)食材…☆アスパラ、きくらげ、モロヘイヤ、ぶどう

生津(水の不足を補い乾燥を和らげる)食材…豆乳、☆アスパラ、白きくらげ、ズッキーニ、梨、ぶどう、レモン、チーズ、ヨーグルト

滋陰(肌や体内の乾燥を和らげる)食材…やまいも、☆アスパラ、エリンギ、白きくらげ、にんじん、鶏卵、ヨーグルト

アスパラガスのイラスト(野菜) | かわいいフリー素材集 いらすとや

アスパラは補気、生津、滋陰の3つの働きを兼ねる食材。潤い肌には欠かせないので筆者も毎日積極的に摂っています。

肌の潤いが不安定な時は肺が不安定な時。こういう時は上記の食材を摂りながら、肺が落ち着くように静かに過ごすことを漢方では推奨しています。お部屋で映画を観たり、音楽を聴いたりしてゆったりと穏やかに。あと、肺という臓は悲しみ、憂いという感情に傷つきやすい臓なので、映画を観るなら悲恋ものよりもハッピーなラブコメなんかが良いのではないかと筆者は思います。

国際中医薬膳師 田中奈津子

泣きながらテレビを見る人のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

白金癒淹漢方コラムは毎月第一、第三土曜日14時更新です。次回は5月15日。

今日のおすすめの『白金癒淹・漢方茶』

【織姫の恋】

肺を乾燥から守る桑葉(そうよう)をメインとして、上記食材にもある肺の潤いを守る白きくらげがブレンドされています。爽快感ある飲み心地で少し暑くなってくるこれからの季節にさっぱりと美味しくいただける漢方茶です。

『理想肌に漢方でアプローチ!あなたの肌に本当に必要なものは?』①血色感

春は暦で一番最初の季節です。新しい生活習慣を始めるにはとても良い季節です。この季節を機にご自分の肌質にしっかりと向き合い、ご自分に合う本当の”肌活”を始めてみませんか?

美肌に必要な3要素

  • 血色感
  • ハリ
  • 潤い

全3回【①血色感②ハリ③潤い】に分けて”漢方的肌活のすすめ”をお話ししていこうと思います。

今回はお肌の『血色感』について。ほんのり桜色で血色感のあるお肌は生命力あふれる若々しさ、健康的で清潔感のある印象を与えます。この血色感はチークなどメイクで外側から作ることもできますが、お肌の内側からふわっと出る自然なものにはかないませんよね。この自然な血色感を漢方養生で内側から作っていきしょう。

まず顔色と関わりの深い『心』という臓を知りましょう。この心という臓は血管の管理と心臓の拍動をコントロールする臓。血が巡るリズムを作る臓です。心が調えば全身への血の供給が安定し、栄養が行き渡ります。この心が元気に正常に働いているかが体のある箇所に表れるのです。どこかというと…

〈在体合脈 其華在面〉

心の状態は血脈とリンクしていて、心の健康状態は顔色に反映されると漢方では考えられています。心に元気がなく不調のある方の顔色は蒼白くなります。ほんのり桜色の血色感を引き出すには心が健康でなければならないのです。顔に血色が足りない方は下記にある心の健康に良い働きをする食材を献立に取り入れてみてくださいね。

小麦、ココナッツ、百合根、なめこ、ひじき、豚のハツ、龍眼…

小麦、ココナッツは心が疲労した時に元気を補います。特にココナッツは元気を補うだけではなく心を強くしていくので血色感を作るのには欠かせない食材です。

白金癒淹にも心を元気にし、お顔の血色感を引き出す漢方茶をご用意しております。

☆乙姫の宝箱☆

〈西洋人参〉をメインに、体の緊張を解くハトムギもブレンドされています。お肌のリカヴァーや生成は睡眠中に行われるので、寝る前に温かい【乙姫の宝箱】を一杯。夜の肌活とあわせてリラックス効果にも良い一石二鳥の白金癒淹漢方茶をぜひお試しになってみてください。

美肌、理想肌は一朝一夕で作られるものではなく継続する事が大切です。日々の食卓やお茶に気負わず取り入れられる漢方の美肌アプローチ、この春から始めてみませんか。

国際中医薬膳師 田中奈津子

次回のコラム更新は4月17日(土)『理想肌に漢方でアプローチ!②ハリ』です。